-
バリ島農園だより No.41 ~とってもおしゃれなビーチハウス・スミニャックエリア~
カフェ以上、ビーチクラブ未満?
さて、これまでにいくつかのビーチクラブを紹介して来ましたので、いつも見てくださっている皆様はバリ島のビーチクラブについてはもう分かっていただけたかと思います。
今日はチャングーよりのスミニャック、イケてる Petitengetエリア にある素敵なスポット、小規模...
-
バリ島農園だより No.40 ~バリヒンズーのお寺の儀式オダラン~
インドネシアといえばイスラム教徒の多い国ですが、バリ人に関していうと、バリヒンズー教徒が大多数を占めています。
ヒンズー教と言っても、インドのヒンズー教とバリのヒンズー教は結構違っていて、バリのヒンズー教ではチャナンと言われる、花やお米や葉っぱから作られるお供え物をとにかく山のように至る所にお...
-
バリ島農園だより No.37 ~バリの漢方薬、ジャムー~
バリの人々の生活に欠かせないものの一つ、ジャムー。
漢方薬に近いですが、病気の時に限らず日常的に飲まれる健康ドリンクのような位置づけです。
ショウガやターメリックが多く使われていますが、症状に合わせて沢山のジャムーがあります。
道端で行商をするジャムー屋台から、市場の中のジャムー屋さん、専門の...
-
バリ島農園だより No.36 ~タバナンのマルガラナ英雄墓地~
今日はかなりマイナーですが、日本人にはゆかりのある、とある場所をご紹介します。
空港から北へ1時間半ほど行ったところにあるタバナン県。
タバナンは広く、西部には海に浮かぶような荘厳なタナロット寺院から、北部には世界文化遺産に指定されている棚田で有名なジャティルイなどいろいろな観光名所があり...
-
バリ島農園だより No.35 ~ナイトマーケット~
東南アジアといえばマーケットの独特な雰囲気が特徴的だと思います。
だけどバリ島では思いのほか観光客の目に留まる市場は少ないです。
と、いうのもバリ島のほとんどの市場がものすごく早朝(ほぼ夜中)に始まり、朝のうちに終わってしまうからなんです。
バリの一般家庭の人々が伝統的には早朝に一日分の食事を...
-
バリ島農園だより No.34 ~インドネシアのお米~
お米至上主義国インドネシア
お米と言えば、日本人には欠かせない主食ですが、インドネシアでもお米がとーっても重要な主食です。
現代の日本人よりもインドネシア人の方がさらにお米への愛が強いかもしれない。
インドネシアではお米以外の炭水化物はすべて間食もしくは副菜です。
関西の人がお好み焼きをご飯の...
-
バリ島農園だより No.32 ~ジンバランの魚市場~
以前に食文化の記事でバリ島は島国でありながら豚肉大好きな肉食文化と書きましたが、今日はバリ島唯一?のお魚天国、ジンバランの港にある魚市場を紹介します。
ジンバランといえば観光で行くとビーチにあるレストランのサンセットディナーが有名ですが、そのレストランエリアのほど近くにこの魚市場があります。
...
-
バリ島農園だより No.30 ~バリ島で滝行!?~
相変わらず毎日暑い日の続くバリ島です。
こんな時は、、、ムルカット(沐浴)にぴったり!
このムルカットというのは聖なる滝や湧き水などに行って水を浴びて、心身を浄化する、日本の滝行のようなものです。
バリの人々は主に儀式の前や、満月の日などにムルカットに行きます。
ムルカットで一番有名なのはティ...
-
バリ島農園だより No.28 ~バリ島の新年ニュピ~
3月3日はバリ島の新年、ニュピでした。
バリ島の新年は1年でとっても特別な日!
この日は24時間すべての交通と電気の使用、外出が禁止され、人々は1日を家の中で静かに過ごします。
ニュピ前日は日本のねぶた祭りに似た鬼の神輿パレードがあるのですが、コロナの影響で今年は実に2年ぶりのパレード開催とな...
-
バリ島農園だより No.27 〜バリ島の市場〜
バリ島の人々が毎日出かけて買い物をするところ、それは市場です。
地域ごとに必ず市場があり、朝市が多いですが、朝夕と開いているところもあります。
スーパーマーケットもありますが、どちらかと言うと外国人向けと言う感じで、地元の人々は殆ど利用することはありません。
今日はそんな生活になくてはならない...
-
バリ島農園だより No.26 〜バリ島の民家〜
バリ島を訪れたことのある方なら、家々の入り口の小さな門扉を覚えていらっしゃると思います。
バリ人の民家は実はその扉をくぐるとどこの家も似たような作りになっています。
伝統的に家の作りにさまざまな決まりごとがあるからです。
日本で言うと風水に近いような感じでしょうか?
日本と特に大きく違うのは、...
-
バリ島農園だより No.25 ~クサンバの塩田~
バリ島と言えば島ですから、もちろん海に囲まれており色々な場所で塩づくりが行われています。
その中でもクサンバという場所の塩は特別に美味しいとされていて、お土産物としても有名になっています。
フランスのゲランド、バリ島のクサンバ、といったところでしょうか。
今日はそんなクサンバの天日塩を紹介しま...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします